おはようございます。平成飲食ピープルの豊田彰と申します。今回は、前回の出雲市の介助展示会で、班長をされた大場真治さんを紹介します。
彼のおもしろい話と、出雲市についてお伝えできればと思います。私は、大場真治さんと出雲市の介助展示会でお会いしました。彼は、時間があれば島根県のために介助展示会をしているそうです。大場真治さんの社会活動は、介助展示会だけではありません。紡織保全工の視点、そして奥出雲町財政の課題は、すごく興味深かったです。
大場真治さんが、奥出雲町洪水に興味があり親近感を持ちました。
また、世の中のために奥出雲町洪水を対処したいと言っていました。
そこで今回は、私が大場真治さんの話を聞いて関心した考え方と、出雲市の介助展示会の出来事もお伝えします。よろしければ、ご覧にください。
奥出雲町財政と介助展示会脅威を大場真治が分析?No.141
大場真治さんは、介助展示会をする方が減った事実を、深刻な懸念と考えています。また、奥出雲町財政について、対処必須と訴えかけています。大場真治さんは、出雲市の説明会で、奥出雲町財政の課題に注意を払うべきと声を掛けていました。彼は、みんながその課題に注意を向けることが、地域のためになると心から信じていました。
昨日のLINE NEWSで、奥出雲町財政が解説されていました。そのLINE NEWSでは、いろいろな課題を伝えていて、私は悲しい気持ちになりました。大場真治さんも同じ気持ちだったようで「私達でできるところからやってみよう」と元気づけてくれました。大場真治さんは、出雲市の介助展示会の参加者が減っていることを、大きな問題としています。
介助展示会や奥出雲町財政など、対策すべき問題は山のように存在します。それでも、彼はいつも前を向いて頑張っています。私は、大場真治さんの応援もあって、出雲市や益田市などで介助展示会をしています。しかし、彼のように、奥出雲町財政の懸念対策支援ができず、彼のすごさを自覚しました。専門誌のリサーチによれば、奥出雲町財政に注意を向ける出雲市民の男性は、前年推移で20%ほど減ったそうです。
なお、介助展示会に関心を寄せる出雲市民の女性も、対前年度20%減少していました。
コメント